作り手のエプロンコレクション
使う人の仕事や頻度によって、はたまたメンテナンスの具合によって、汚れやツヤの風合いに個人差が出る革鞄。その人の癖や使い方が表れるのも道具のおもしろいところであり、そこが醍醐味だと思っています。
エプロンも例外ではなく、作り手たちにとっては立派な道具、、というか必需品。ものすごい勢いでミシンを踏み、コバを磨き、、みんな鞄や小物を作っていることは変わらないのに、それぞれの癖や好みで違う風合いになっている作り手のエプロン。
肩への負荷のかかり具合を調節したり、すり減る部分を革で補強したりして、使いやすく工夫する人。毎日楽しく鞄作りができるようにと考えている人もいれば、意外と無頓着な人など、作り手によって様々です。今回は、彼らの毎日の相棒、エプロンを通して、作り手を少しご紹介します。
<質問内容>
- 1.どうしてこのエプロンにしたの?
- 2.カスタマイズしたところ
- 3.製作でかかせないアイテム(ピン留めとか、輪ゴムとか)
- 4.趣味、好きなもの
言わずと知れたベテラン作り手:NEZの場合


いつも仲良し師弟コンビ、板橋&神村の場合
驚くほど穏やかで、いつも仲良しな二人。声をかけたときも、結局二人でまとめてインタビューすることになりました。作業中に呼びとめたためハンマーを握りしめている板橋(左)と、革パーツを持っている神村(右)。
師匠の板橋(左)
1. デニムで丈夫そうだし、両方にポケットがついてたから。ちなみに3代目です。
2. ベルトをしているので、そこだけ穴があいてしまうので革で埋めてます。あと後ろは被るだけでいいように加工してます。
3. ピン留め、髪留め、、何はさておきチョコ。
4. キリ君(愛猫)、ピアノ、スノボ、バレエ、ミッフィー。
弟子の神村(右)
1.?お家で前から持ってたのを使ってます。
2.?ミシンのストッパーを上げ下げする部分。必ず穴が空くので。あと胸元の「RZ」が。。。
3. 私もチョコ。あと作業用に靴を履き替えます。
4.?マリメッコ。
左上:ベルト部は穴が開くので、革で補強。右上:毎日使うので、後は被るだけで着られるように。
左下:一日に何十回も上げ下げするので、擦れます。右上:「RZ」をいつの間にか紛失。


裁断チームのリーダー、作り手:鈴木の場合


裁断から広報も担当、作り手:末吉の場合


渋谷工房の製作リーダー!!作り手:北野の場合

